ダブルキャンバーボードは滑りにどう影響するか?
最先端テクノロジーで滑りはどう変わる?

ダブルキャンバーボードとは読んで字のごとく、キャンバーが2つある板のことです。前足の下に1つ、後ろ足の下にも1つ「反り」がついている、ということですね。詳しい特徴と、その他の構造との違いはこちらを参照してみて下さい。ここではダブルキャンバーボードに乗ると実際に滑りがどう変わってくるのかをご紹介します。

【キッカーを飛ぶ時】
高く飛ぼうと力まずに、タイミング重視のオーリーが効果的

ボードが逆に反っているということはつまり、ボードの上に乗っているだけで、常に足下にテンションがかかっている状態です。キッカーを飛ぶ場合、高さを出すために上半身を無理に引き上げようとしなくても、リップの先端で上手くタイミングを合わせて下半身を引き上げれば、それだけできれいに飛ぶことが出来るでしょう。 もちろんダブルキャンバーは両足下に遊びがついていますから、思いきり雪面を蹴り込んでバイーンと高く飛ぶこともできるでしょう。 はじめのうちはあまり力まずに、両肩の位置を高く保ってスムーズにリップを抜けるように心掛け、慣れてきたら雪面を踏み込む力を強くするとよいでしょう。
スピントリックは??

少ない力でも空中に跳ね上がることが出来ますから、よりスピンの先行動作に集中することが出来ます。加えてボードのルース感に長けているので(板の真ん中を起点として左右への回転性がよい)、回転の方向や回転数に関わらず、、極力真っすぐにリップを抜けるようにしましょう。エッジを意識するのではなく、、腰と肩の先行動作でスピンを仕掛けるようにしましょう。 エッジに頼って回転力を付けようとすると横っ飛びしてしまうので気をつけましょう。
【ターンする時】
思っているより早くターンしてしまうことがある

ボードの真ん中を起点とした、左右方向への回転性に優れているダブルキャンバーボード。この特長により、驚くほど楽にエッジを切り返すことが可能でしょう。特に初心者の場合、逆エッジを食らう可能性が大幅に軽減されるので、勇気を出してターンに挑んでみましょう。目線、上半身をしっかり先行させれば、ボードを楽に切り返すことが出来るはずです。 ショートターンはとにかくやりやすいと思いますが、少し注意が必要なのがロングターンでしょう。エッジに加重していく力加減がおろそかになると、思い描いていたターンの弧よりも、実際は早くターンが始まってしまうので少し注意が必要です。
ボックスやレール、グラトリでは?
思う存分その性能を発揮!

グラトリやジブではダブルキャンバーボードはその性能を惜しみなく発揮してくれるでしょう。エッジの引っ掛かりもなく回転性に長けているので、逆エッジを心配せずにクルクル回ったり、新しいボードのスライドにも挑戦出来るでしょう。また、形状からも想像出来るように、プレス系。マニュアル系の技も、思ったようにカポッとハマるはずですよ。
【パウダーを滑る時】
自信を持って突っ込もう!ただし油断は禁物。

ダブルキャンバーボードは、パウダーの上では見事に板が浮いてくれるでしょう。浮力は抜群です。ゲレンデのバーンを滑るのと同じ感覚で、ボードの真ん中に乗っていてもパウダーを滑ることは可能です。だからといって前位置に乗り過ぎたり、腰の位置を高くしすぎると、ノーズが詰まって前方へ吹っ飛んでいくので注意しましょう。
パウダーの上で上手くジャンプするには??

パウダーの上でジャンプしたい時に、両足下についた2つのキャンバーが絶大な効果を発揮します。これが数あるダブルキャンバーボードのメリットの一つ。パウダーで普通にボードを踏めるのです。 とは言っても、パウダーの上は整備されたゲレンデコースと同じように踏ん張れる訳ではありません。ですので、上半身を思いきり引き上げてボードをしならせようとするのではなく、ある程度スピードを利用して両膝をお腹側にスッと引き上げるイメージでオーリーするとよいでしょう。