落ち系ジャンプを飛んでみよう
ゲレンデ内の落差を利用してジャンプしよう。

迂回路の段差や、斜度と斜度の変わり目付近では、落差を利用して楽にジャンプすることができる。ただしスピードに任せると飛び過ぎて危険だ。落ち系ジャンプの特徴をしっかり理解してトライしてみよう。

1 ゆっくり進んでタイミングを図る

落ちていくアイテムなので、進入スピードは遅くてもよい。スピードを付け過ぎると飛び過ぎて危険なので気をつけよう。着地斜度が急であればあるほど、進入スピードも遅くなる。着地はアプローチから見えないので、ランディングが怖い人は、初めは飛ばずに滑り降りてみよう。
2 基本に忠実なオーリーを
オーリーの基本動作に忠実に、自ら雪面を踏み切って空中に飛び出そう。斜度の変わり目ギリギリまで踏み切るのを待つと、低スピードでも高く飛ぶことが出来る。
3 落差に決してビビらないこと

空中に出ると、いきなり眼下の視界が開けてくる。どれだけ落ちていくかもこの時に分かるが決してビビらないこと。ビビると腰が引けてランディングでしりもちをつく原因にもなりかねない。目の前に突如現れる落差に臆せず、着地場所を凝視しながら下半身を引きつけ、可能ならグラブを行おう。
4 着地後のボードコントロールが大事

落ち系ジャンプは、場合によっては着地で衝撃がかかるので、膝だけでなく体全体をクッションのようにして衝撃に耐えること。着地後はスピードが速くなっているので、慌てずに前方を見てボードをコントロールし、安全な場所までいこう。